朝 集合!いよいよ出発だ

 朝、7時40分。参加予定だった児童が全員集合しました。
 元気に出発のあいさつです。バスの中では、レク係さんが企画してくれたバスレクで盛り上がりました。
  

 

日光彫り体験

  木彫りの里工芸センターでは、日光彫りの体験をしました。選んだ図柄にそって、特徴的な日光彫りの道具で彫っていきます。最初は悪戦苦闘していた子どもたちもだんだん慣れ、2時間で全員完成させることができました。
   

 

日光東照宮 二荒山神社

 昼食をとり、日光東照宮の見学を班別行動で行いました。天気は残念ながら雨。傘をさしながらの見学となりました。
  

 

ナイトウォーク

 残念ながら、夜になっても雨はやみませんでした。キャンプファイヤーを翌日に延期し、ナイトウォークを行いました。宿舎近くの温泉寺、源泉、足湯のあたりを散歩し、夜の温泉街の雰囲気を味わいました。写真は、少し明るくしていますが、実際には真っ暗です。


   




 

2日目 雨・・・

 残念ながら朝から雨。雨用の日程で1日過ごすことになりました。朝会は屋内で行い、まずは、宿舎で日光の自然についてレクチャーを受けました。日光の自然の中で、ふと疑問に思うことについて、丁寧に説明してくださいました。
  
 

 

足尾環境センター 足尾銅山観光

 バスに乗り、足尾へ。銅親水公園の中にある足尾環境センターに行きました。この辺りは、足尾銅山によって木々がなくなってしまい、緑を何十年もかけて再生した
ところです。その歴史を知り、足尾銅山観光へ。トロッコに乗って、当時の銅山の様子を学びました。
  


 

あきらめずに歩こう

 バスは奥日光に戻ります。ここから予定にはなかったのですが、雨が上がっていたので今日歩く予定だった所を少しでも訪れる事にしました。まずは、竜頭の滝。そして、赤沼から少しだけ戦場ヶ原に入って木道を歩きながら戦場ヶ原の様子を自分たちの目で見ることができました。朝のレクチャーで学んだことをもとに観察ができました。次に、光徳牧場でアイスを食べ、湯滝の見学をしました。歩く予定だった所のいいところ取りをしました。
   


 

キャンプファイヤー

 どうにか実施できました。最初に火の神と火の巫女によって点火しました。みんなでシャボン玉を吹き、それに映る火を楽しみました。そして、フォークダンスやレク。夜の湯の湖畔で、楽しいひとときを過ごしました。
  

 

3日目 気もちのよい快晴!

 抜けるような青空でした。朝会は湖畔へ。少し湖畔を散歩し、源泉にも行きました。
  


 

さかなと森の観察園

 養殖の研究をしている施設で、魚にえさをあげなあがら、散策しました。
  


 

中禅寺湖遊覧船

 船に乗って、華厳の滝へ。
  


 

華厳の滝

 これで奥日光三名瀑を全て見学したことになります。水しぶきが上がり涼しい中でみんなで見学しました。
  


 

帰校

 途中、お土産を買い、予定より少し早く、学校に着きました。最後は帰校式。最後まで大きな声であいさつができました。班長が話し合いで決めた「仲間と協力し合い、
自分たちで行動しよう!」のスローガンのもと、みんなで協力できた3日間でした。この経験を生かして、あと8か月学校生活をより良いものにしていきます。