2019年1月10日(木) |
1年 生活科 あきとともだちになろう |
「あきとともだちになろう」では、校庭や氷川神社で落ち葉や木の実を拾いました。
見慣れたはずの公園でも、よく見てみると見たことのない色の葉っぱや、変なにおいのする木
の実がたくさんあることに気が付き、秋の素晴らしさを感じたようでした。学校に帰って
からは、拾ってきたものを使って、やじろべえや、どんぐりごま、どんぐりの迷路、きれいな
葉っぱを使ったお面や洋服などを作り、お客さんを楽しませました。校長先生、副校長先生も
来て、賑わいのある楽しい時間になりました。
|
|
|
|
|
2018年7月5日(木) |
1年 そらまめのさやむき |
6月5日、栄養士の今井先生とそらまめのさやむきをしました。はじめに、「そらまめくんのベッド」を読み聞かせしてもらい、「ほんとにふわふわなのかな。」「はやくそらまめをみたいな。」とわくわくする様子が見られました。実際に絞るようにしてさやをむくと、思ったよりも大きかった豆を見て、驚いていました。
1年生3クラスで協力して、全校児童分のそらまめをむき、その日の給食に並びました。普段豆が苦手な児童も頑張って食べている姿が印象的でした。
|
|
|
|
|
2018年5月30日(水) |
なかよし班活動 |
塔山小学校では、縦割り班活動を、12班に分けて行っています。
4月には、初めて班のみんなと顔を合わせ、協力してビンゴゲームをする「なかよしショート集会」が行われました。班長を中心として、高学年が低学年の意見をやさしく聞き出し、盛り上げながらゲームを進行しました。
5月には、全校遠足でのなかよし班遊び、運動会でのボール送り競技なども行われました。
今後も、年齢の異なる友だちと協力しながら活動する楽しさを味わうことができる機会を、可能な限り設けて参ります。
|
|
|
|
|
2018年5月30日(水) |
1年生 あさがお |
5月の第二週に朝顔の種をまきました。いつ芽が出るのか、みんなで予想を立てました。
「6月頃。」という意見が多く、中には「今日の夜には出る。」「夏休みにならないと出ない。」という声がありました。
「この小さな種はどこまで大きくなるのかな。」と聞いてみたところ、「膝くらい。」「胸くらい。」と様々な考えが出ました。」
誰の予想が当たるのでしょう。朝顔の生長を楽しみにしながら、毎日しっかりと水やりをしていきます。
|
|
|
|
|
2018年4月26日(木) |
4年 社会科 消防署見学 |
社会科「安全なくらし」の学習で、消防署見学に行きました。
消防署の方から、消防車のしくみ、仕事の様子、
日々の体力づくりなど、たくさんのお話を聞くことができました。
これからの学習に、さらにつなげていきます。
|
|
|
|
|
2018年3月22日(木) |
5年生 最上級生に向けて |
3月22日(木)に卒業式が行われました。5年生は、在校生を代表して、卒業式に参加をし、堂々とした態度や歌声で式を盛大に盛り上げてくれました。
6年生が卒業し、いよいよ最上級生です。3月からは、校旗当番を6年生から引き継ぎました。塔山小学校の良き伝統を受け継いで、最上級生に向かっていきます。
|
|
|
|
|
2018年3月20日(火) |
1年生 入学式歓迎演技の練習 |
新2年生は、入学式で歓迎演技を行います。今年は、呼びかけ・歌「ようそこ1年生」・合奏「ミッキーマウスマーチ」をします。新1年生に喜んでもらえるように一生懸命練習しています。
|
|
|
|
|
2018年3月20日(火) |
1年生 もうすぐ二年生 |
陽だまりの丘保育園の年長さんが、小学校に遊びに来てくれました。
学校でどんな学習をするかが分かるように、計算や漢字、音読、縄跳びなど、一年生で出来るようになったことを発表しました。
その後、手をつないで校内を案内し、校庭で遊びました。
年長さんが足が速くて驚きました。とても楽しかったようで、また遊びたいという感想を書いていた子がたくさんいました。
四月に新しい仲間が来ることをみんな楽しみにしています。
年長さんたちに接することで、もうすぐ二年生になることが実感できました。
|
|
|
|
|
2018年3月16日(金) |
2年生 図書 |
週に1時間ある図書の時間では、本の貸し出しだけでなく、図書館指導員による絵本の読み聞かせ、サイレントリーディングなどを通して本にした親しんでいます。
中でも、児童による絵本の読み聞かせは、多くの児童が希望する人気の学習です。図書館指導員と相談しながら本を選び、家や教室で練習してから、本番に臨みます。聞く方も、真剣に耳を傾けます。
サイレントリーディングでは、10分から20分の間、集中して読むことのできる本を選びます。2年生の初めの頃は、短いお話を選び、すぐに席を立つことが多かったのですが、今では、本を確かめてから選び、長い間集中して読むことができています。
|
|
|
|
|
2018年3月5日(月) |
バイキング給食 |
1月からバイキング給食が始まりました。1月の5年生、2月の4年生に続き3月は6年生。卒業バイキングになりました。
自分の食べきれる量やほかのお友達のことを考えて、とる量を調整しながら食べます。最後の1つは譲り合ったり、お代わりをしたい子が他にいないか、自らアナウンスをしたりと、お友達を気遣いながら楽しんで食べる様子が見られました。
|
|
|
|
|
2018年3月5日(月) |
地産地消献立 |
4年生の社会科「島のくらし」に関連して、東京都八丈島産のむろあじを使用した「むろあじハンバーグ黒酢あん」、八丈島産のあしたばを練りこんだ「あしたばパン」が給食に登場しました。
〈むろあじハンバーグ黒酢あん〉
児童「魚を使っているからハンバーグがいつもと違う味なんだね。」
児童「東京都でも魚がとれるんだね。」
教員「胡麻がたくさん使われていておいしいですね。」
〈あしたばパン〉
児童「八丈島ってどこかな?」
児童「あしたばって育つのが早いんでしょ!しってるよ!」
|
|
|
|
|
2018年3月5日(月) |
オリンピック・パラリンピック給食2 |
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、給食に世界の料理が登場します。毎月オリンピック・パラリンピックの開催国を料理で巡っていきます。
1月は、2016年に開催したリオデジャネイロ大会にちなんで、ブラジル料理、2月には2020年に開催予定の東京大会にちなんで、和食を献立に加えました。
<ブラジル料理>
麦ごはん
フェジョアーダ(豆と野菜の煮物)
ダップーリ(トマトとキュウリのサラダ)
ポン・デ・ケージョ
牛乳
児童「ポン・デ・ケージョってポンデリングみたいだね。」
児童「フェジョアーダは豆が入ってるけどおいしい。」
<和食>
昆布ごはん
魚の黄金焼き
野菜の胡麻醤油がけ
わかめの味噌汁
牛乳
児童「胡麻ドレッシングが好きだな。」
児童「お肉も好きだけど、魚も好きだよ!」
栄養士「和食は海藻をよく使うけれど、実は海藻を食べる国は少ないんだよ。」→児童「他の国ではあんまり食べないの?じゃあ、日本はレアだね!」
|
|
|
|
|
2018年1月12日(金) |
小中連携作品展見学 |
1月12日、十中にて行われた連合作品展へ行き、谷戸小学校、搭山小学校、第十中学校の代表者の作品を鑑賞させていただきました。
蒔絵の作品や、黒い画用紙に金色だけで描かれた仏像の絵など、中学生ならではの作品に、二年生は食い入るように見つめていました。
同じ小学生の作品でも、絵と写真を組み合わせた作品や、墨の濃淡だけで陰影を表した作品など、「自分たちでも作ってみたい!!」と目を輝かせている姿が印象的でした。
|
|
|
|
|
2018年1月4日(木) |
オリンピック・パラリンピック給食 |
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、給食に世界の料理が登場します。12月からは毎月オリンピック・パラリンピックの開催国を、料理で巡っていきます。
12月は、2008年に開催した北京大会にちなんで、中華料理、2012年に開催したロンドン大会にちなんで、イギリス料理を献立に加えました。
<中華料理>
みそ煮込みラーメン
手作り中華まん(パオズ)
キャベツとさやいんげんのお浸し
牛乳
「ラーメンを毎月出してほしい!」
「肉まんの皮は厚くて少し甘いね。薄いほうが好きだな。」
<イギリス料理>
丸パン
コテージパイ
キャベツとコーンのソテー
英国風チキンスープ
牛乳
「コテージパイがパンに合う味でおいしい!」
「はじめて食べた。」
「スープにお米みたいなもの(麦)が入ってるんだね。」
|
|
|
|
|
2017年12月25日(月) |
5年 世界の人と仲良くなろう |
12月5日(火)に、早稲田大学の留学生と交流会を行いました。子どもたちは、自分たちで調べた日本の伝統的な文化と遊びを留学生に伝えました。留学生と給食も一緒に食べたことで、食文化の違いにも関心をもちました。
交流会を通して、日本と世界の違いや共通点を見つけることができました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、国際的な視点をもつことができました。
|
|
|
|
|
2017年12月25日(月) |
3年生の道徳 |
3年生の道徳の授業では、指導の中に円グラフを取り入れる工夫を行っています。読み物教材を読み、主人公の心情を考える際、円グラフを使って主人公の心情を表しています。主に、心の中の葛藤場面で用いることが多いです。
たとえば、教材の中の主人公が忘れ物をした時、@「黙っていよう」という気持ちとA「正直に話そう」という気持ちとが対立して迷う場面があります。その時に、それぞれの気持ちの大きさを2色(桃色と水色)の割合に示します。
こうすることにより、自分の考えがあっても言葉にしてうまく伝えられない子が周りの友達に自分の考えを示すことができます。そして、子供たち同士で、「どちらの気持ちが強いのか」という視点をもって友達と自分の円グラフの違いに着目し、「友達の考えを聞きたい」「友達に伝えたい」という対話への意欲が生まれます。その結果、子供たちは主人公の心の中にどのような迷いがあるのか深く考えることができ、教師が「主人公はどんな気持ちかな」と聞くだけでは、聞き出せない深い考えを引き出すことができます。
このように、道徳の授業の中でも、指導を工夫し、子供たちが深く考え、対話しながら学習できるような授業づくりに取り組んでいます。
|
|
|
|
|
2017年12月18日(月) |
1年生 パソコン |
国語の「じどうしゃくらべ」でパソコンを使って自動車について調べました。
まず、起動やクリックなどの基本的な動作とパソコン室の約束を学習しました。
そして様々な自動車の仕事とつくりについて調べました。
どのように仕事をするのかアニメーションを見ることができて分かりやすかったです。
はじめてのパソコンの授業に、みんなわくわくしていました。
|
|
|
|
|
2017年12月9日(土) |
2年生 合奏 |
2年生は、「こぎつね」という曲で、はじめてのクラス合奏に挑戦しました。
最初はパートごとに集まって教え合い、できるようになったら、別のパートと合わせて演奏してみる、という流れで全体を高めていきました。
初めて全ての楽器の音を重ねたときは、各楽器のテンポがバラバラでうまくいきませんでしたが、練習を進めていくうちに、互いの音を聴き合うこと、指揮に注目することができるようになり、まとまった合奏に仕上がりました。
12月9日の土曜学校公開では、保護者や地域の方々にも聴いていただき、大きな拍手をもらうことができました。
|
|
|
|
|
2017年11月28日(火) |
6年 能教室 |
6年生は総合的な学習の時間に日本の伝統文化について調べています。
28日は、実際に能を観させていただくために武田修能館に行きました。ここは、本校から徒歩5分くらいのところにあります。
能楽の歴史などを教えていただいた後に、実際に能を見学しました。目の前で観る能の舞に子どもたちは真剣な表情で見入っていました。
|
|
|
|
|
2017年12月9日(土) |
なわとび月間 |
12月は「なわとび月間」になっており、学校全体でなわとびの技術向上に取り組んでいます。各学年に合わせたなわとびカードがあり、火曜と木曜にある検定で先生方や体育委員会の児童に見てもらい、合格をもらいます。二年生はピンク色のなわとびカードからチャレンジし、まえとび、うしろとび、かけあしとび、あやtびなど多くの種目を頑張っています。すでにピンク色のカードをすべてクリアし、水色のカードに進んだ人も多くいるようです。
なわとびは全身を使う、冬に適したスポーツです。元気よく運動し、寒さ負けずに過ごしましょう。
|
|
|
|
|
2017年12月5日(火) |
12月2日(土) 中野区フラッグフットボール大会 |
12月2日(土)、新井小学校グラウンドにて、中野区フラッグフットボール大会が開催されました。本校からは12名の5,6年生が放課後の練習に取り組み、大会に参加しました。
出場したのは「風林火山」と「塔山ファースト」の2チーム。
苦戦を強いられる状況の中で、「このままではいけない!」という諦めない気持ちをもち、6年生は5年生をリードし、5年生はそんな6年生を支え、頑張る姿が見られました。
両チームとも、よいチームワークを発揮し、最後まで戦い抜くことができました。
各ブロックの中で順位が決まり、風林火山は敢闘賞、塔山ファーストは優勝という好成績を修めることができました。
放課後の練習から当日まで、子ども達の体調を整えたり、励ましの声かけをしていただいたりと、保護者の方々のたくさんご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
2017年12月4日(月) |
読書月間 |
11月は、読書月間でした。朝の読書タイムを増やしたり、パネルシアターを見たり、今年も様々な取組を行いました。特に、先生方によるミニミニお話し会は、大盛況でした。読書の木にもたくさんの実がなりました。
これからも、ますます本に親しんでいって欲しいと願っています。
|
|
|
|
|
2017年11月27日(月) |
アートフェスタ〜キッズガイド〜 |
11月11日に行われたアートフェスタにおいて,第4学年は,各学年の力作を紹介するキッズガイドを行いました。担当した作品の製作者にポイントや苦労したところなどをインタビューして,自分の言葉で説明しました。
1日目には,6年生を相手にガイドを行いましたが,緊張のせいか話す相手に背を向けてしまったり,早口になってしまったりしました。
しかし,2日目の土曜学校公開の日には自分からお客さんに声をかけにいき,練習の成果を発揮し,自信をもって説明をしていました。
|
|
|
|
|
2017年11月27日(月) |
1年生 あきとともだちになろう |
生活科で公園に秋探しに行きました。
氷川公園には赤い実や松ぼっくり、赤やオレンジ、黄色に色づいた葉っぱが落ちていました。
拾ったものでおもちゃを作って遊びました。
松ぼっくりの的あてゲームやとんとん相撲、けんだま、どんぐりのこまにやじろべえ、迷路、サッカー、葉っぱを使った洋服やかんむり、ペンダント等ができました。
葉っぱをペットボトルにつめたボーリングやドングリや葉っぱの出てくるガチャガチャなど、どれも工夫が凝らされていました。
作ったおもちゃで「あきのたからものランド」をひらいて、学年で遊びました。
お客さんに分かりやすく説明しながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
|
|
|
|
|
2017年11月24日(金) |
福祉について考えよう〜小淀ホーム訪問〜 |
11月16、17日
第3学年の子ども達は、10月17日の第1回訪問に引き続き、2回目の訪問に行ってきました。
今回のテーマは、「一人ひとりと心の通う交流」です。
子ども達は、どんな交流にしたいのか、30分間の交流の時間をどのように使うのか、を進んで話し合い、当日に向けて準備をしました。
当日、自己紹介をして名前を覚えてもらったら交流の準備は万端。
絵本の読み聞かせを聞いてもらったり、
折り紙を一緒に折って遊んだり、
一緒に歌を歌いながら体を動かしたり、
お互いが楽しく過ごすことができる交流にすることができました。
相手のことをよく知り、相手のことを考えてかかわろうとする姿勢がみられ、
また一つ成長した姿を見ることができました。
|
|
|
|
|
2017年11月11日(土) |
アートフェスタ5年生の活動 |
5年生はピタゴラスイッチ「始めに伝えた力が最後まで伝わる装置」作りに挑戦しました。
班のみんなで試行錯誤しながらイメージを形にすることと、発想を大切に臨機応変に取り組むことを目標に楽しく活動することができました。最後には、お互いの装置を鑑賞し合い、さらに発想を広げている様子でした。
|
|
|
|
|
2017年11月13日(月) |
5年 授業の様子 |
10月下旬から11月上旬にかけて、体育科では走り幅跳びを行いました。リズミカルな助走、踏み切り線での力強い踏み切り、両足で着地をすることを学習のポイントとし、チームでお互いに声を掛け合いながら、楽しく学習に取り組みました。
その結果、ほとんどの児童が自己の記録を伸ばすことができました。陸上運動では、これからも自己記録の更新に挑戦して、成長を感じられる、達成感が味わえる学習を心がけます。
|
|
|
|
|
2017年11月11日(土) |
2年 アートフェスタ |
アートフェスタの活動で、「おいもでペッタン」を行いました。春から自分たちで育てたサツマイモを使い、鉛筆で点をつなげながら芋版を作りました。それを、こいのぼりにおしていき、1組は緑、2組は青、3組はオレンジと、色とりどりの素敵なこいのぼりを完成させました。力加減に注意しながら彫っていくことに苦労していたようですが、思い通りの模様がきれいに出たときの喜びはひとしおだったようです。
完成したこいのぼりは、来年の4月上旬から、5月5日こどもの日まで、中野サンモール商店街アーケード内に飾られます。ぜひご覧ください。
|
|
|
|
|
2017年10月26日(木) |
6年 連合運動会 |
1日順延しての開催となりました。
塔山小・谷戸小・桃園第二小・白桜小の4校での開催です。
6年生は、この日のためにリレーと80m走に向け朝練習に励み、休み時間には長縄の練習もしてきました。
80m走は、スタートの体勢を低くして走っていました。
長縄は、両クラスとも、声を掛け合いながら頑張っていました。
リレーでは、バトンパスを着実に行い、男女共、1位になることができました。
朝練習等の準備では、保護者の皆様に大変お世話になりました。
|
|
|
|
|
2017年10月30日(月) |
3年 小淀ホーム訪問 |
10月17日(火)
総合的な学習の時間で福祉について学習を進めています。
その一環で、「人とかかわる中で大切なことは何だろう」という課題をもち、地域の小淀ホームの方々のご協力をいただきながら高齢者との交流を行うことができました。
心の通う交流に先立ち、自分たちのことを知ってもらうためにみんなでお年寄りの方々との交流の内容を話し合いました。
「自分たちが、これまで学校でどのような学習をし、どんなことをがんばってきたのかを伝えたい!」
「それを伝えるためにどんなことを発表したらよいのだろうか」とお互いに案を出し合って、歌唱や演奏、学習発表、詩の暗唱に決まりました。
当日、緊張でドキドキする心臓を落ち着かせ、交流会が始まりました。小淀ホームの方々は温かく迎え入れてくださり、心温まる交流会をすることができました。
施設の方々は、
「学校で勉強を頑張っているんですね」
「たくさん発表してくれて楽しかったわ」
「また次回会えるのが楽しみです」
と話してくれました。
子供たちは、
「緊張したけど、笑顔になってくれていたよ」
「またねって言ってもらえたよ」
「次は何をしようか!」
と感想を話してくれました。
心の通う交流の始まりです。
子どもたちは今、次の第2回訪問へ向けて準備を進めています。
|
|
|
|
|
2017年10月25日(水) |
四年 社会科見学 |
9月29日(金)
東京港社会科見学船に乗船し,墨田清掃工場,江戸小紋博物館,梅鉢屋に行ってきました。
清掃工場では,集められたゴミがどのように処理されているのかを見学し,社会科見学船では,東京港の様子について,東京湾の心地よい風にふかれながら学びました。また,江戸小紋や砂糖漬けといった江戸時代から伝わる伝統的な技術を見学,体験しました。
見学や体験を通して,清掃工場で働く人たち,伝統的な技術を受け継ぎ守っている人たちの工夫や努力を学習することが出来ました。
|
|
|
|
|
2017年10月23日(月) |
1年生 生活科見学 |
10月13日(金)
1年生は生活科見学で井の頭自然文化園・水生物園に行ってきました。
まず、モルモットをだっこしました。にこにこしながら、優しくモルモットを撫でてあげる姿が見られました。「ふわふわして、かわいいね。」という声が聞こえてきました。命の温かさを肌で感じることができたことと思います。
その後、いろいろな生き物を見て回りました。それぞれの動物の様子や特徴について知ることができました。また、動物解説
員さんの話を聞いて楽しく学習を深めることができました。
1日を通して、とても立派な態度で学習に取り組むことができました。電車でのマナーや歩き方なども花丸でした。1年生も半分が終わりましたが、成長を感じることのできた生活科見学となり
ました。
|
|
|
|
|
2017年10月16日(月) |
2年生 まち探検 |
10月5日(木)6日(金)
自分の住む地域をより知り、関心をもつため、まち探検に行きました。接骨院や交番、図書館、花屋、喫茶店など、お忙しい中、多くの地域の方々にご協力をいただきました。
お店では、店の奥まで見せていただいたり、実際に使っている道具や機械を使わせていただいたりして、児童は多くの発見と学びを得ました。事前に「お店をやっていて一番うれしかったことはなんですか。」「どの商品がおすすめですか。」などの質問を考えて行きましたが、お話を聞くうちにさらに興味がわいてきて、どんどん質問する様子が見られました。
|
|
|
|
|
2017年9月27日(水) |
4年 プランタリウム見学 |
9月5日(火)
中野ゼロホールへプラネタリウム見学に行きました。
往復1時間近くに及ぶ徒歩に久しぶりの晴れ間が重なり
到着直後は、少し疲れが感じられました。
でも見学が始まると、普段、見ることはできない星空を眺め子どもたちは別世界へ行ったような感覚を
覚えているようでした。
月と星の動きをわかりやすく説明していただき、
教科書を使った学習だけでは、理解しにくい
天体の動きを知ることができました。
|
|
|
|
|
2017年9月21日(木) |
6年生 小中連携乗り入れ授業 |
小中連携の一環として十中の体育の先生に授業をしていただきました。内容は来月に迫った連合運動会に向けて、走り方です。いろいろな動きを体験しながら、ピッチとストライドについて学びました。これを生かして、連合運動会に向けて練習をしていきたいと思います。来週はオープンキャンパスとして十中で授業と部活動の体験をします。
|
|
|
|
|
2017年9月8日(金) |
6年 着衣泳 |
水泳指導の最後として着衣泳を行いました。もし、服を着たまま水に落ちてしまったら、どうしたらいいかを、実際に服を着たままプールに入り体験しながら学びます。「水着より重く動くには体力を使うこと」「なるべく浮いて体力を温存し救助を待つこと」「浮く方法」「救助の仕方」などを学びました。小学校のプールに入るのはこれで最後です。終わりにプールに向かって挨拶をして授業を終えました。
|
|
|
|
|
2017年8月4日(金) |
夏季水泳指導前半 |
夏季水泳指導前半を、大きな事故や怪我もなく無事に終えることができました。8月3日には検定も行われ、子ども達は練習の成果を出し自分の課題にチャレンジしていました。後期は8月24日(木)から始まります。参加できるように、子ども達の健康管理をよろしくお願いします。
|
|
|
|
|
2017年3月7日(火) |
5年 社会科見学 |
日清オイリオ横浜磯子事業場とJFEスチール東日本製鉄所京浜地区に行ってきました。
日清オイリオでは、食品の安全のための取り組みを。JFEスチールでは、顧客のニーズに合わせて、鉄をつくっている様子を中心に学んできました。1200℃に熱せられた鉄の板が延ばされていく様子は迫力がありました。
|
|
|
|
|
2017年2月20日(月) |
3年社会 昔の地域の様子について質問しよう! |
2月17日(金) 地域の方をゲストティーチャー
にお招きし、塔山小周辺の昔の様子について、教えていただきました。
子どもたちは、事前に昔の道具について調べをすすめ、時代の流れと共にくらしの様子が変わってきたことを感じていました。
とくに、家事にかける時間と手間が少なくなったこと、安全で安定したくらしができるようになったことなどの考えをもちました。
それらのことについて、実際にお話を聞くことで、自分たちの考えに確信がもてたようでした。また、地域のことについて、新しく知ることもたくさんあり、印象深い学習になりました。
|
|
|
|
|
2017年1月16日(月) |
道徳授業地区公開講座 |
1月14日(土)道徳授業地区公開講座がありました。江上いずみ先生を講師にお招きし、「おもてなし講座」を行いました。相手を思いやる「おもてなし」の気持ちが伝わる所作や言葉かけについて、具体的に教わりました。
また、全学級公開授業を行いました。低学年は、外国の遊びを題材に、他国の人々や文化に親しもうとする態度を育てる授業を行いました。中学年は、塔山小学校の校内研究の年間講師、馬場喜久雄先生をお招きし、紙芝居を用いて、郷土の伝統と文化を大切にし、郷土を愛する心を育てる授業を行いました。5年生は、公正公平に関する授業、6年生は礼儀に関する授業を行いました。どの学級も、じっくり考え、互いの思いや考えを聞き合う道徳の授業となりました。
|
|
|
|
|
2017年1月12日(木) |
3年生 工場見学 |
1月12日(木)に社会科の学習で染色工場へ行きました。
工場で使用する機械や道具、そこでどのような作業をしているのかを見せていただきました。
また、自分たちで事前に作っていた染め物用のガーゼに色づけをする体験をしました。
子どもたちは色が染まったガーゼを見て、感動したり友達と見比べたりと、とてもうれしそうにしていました。
見学や体験を通して、工場の仕組みや働く人の工夫や努力について学習する事が出来ました。
|
|
|
|
|
2017年1月12日(木) |
保健委員会発表集会 |
今年最初の集会は、保健委員会発表集会でした。
保健委員会の児童たちが「病気の予防」についてクイズを考え、発表しました。
内容はマスクの正しい付け方や効果的な手洗いの仕方、病気に負けない体をつくるためにはどれくらい睡眠をとれば良いのか、など、5問のクイズを全校児童で楽しみました。
少し難しい問題もほとんどの児童が正解しており、塔山小の子ども達の意識の高さを感じました。
これから更にインフルエンザや風邪が流行する時期に入ります。
しっかり予防をして、元気な生活を送れるよう取り組んでいきたいと思います。
|
|
|
|
|
2017年1月11日(水) |
4年生 席書会 |
1月11日(水)に席書会を行いました。
昨年は、アートフェスタのため体育館が
使えなかったので、体育館で行う初めて
の席書会です。
広い体育館のなかで、半紙に向かい合い
ました。
一枚一枚集中して、お手本の「日本の春」
を書き上げました。
14日(土)から、書初め展が始まります。ぜひ
ご覧いただけたらと思います。
|
|
|
|
|
2017年1月5日(木) |
給食 冬至の献立 |
12月21日は冬至でした。
栄養士さんに、冬至に「ん」の付く食べ物や料理を食べると運が良くなると教えてもらいました。
この日は「ん」が付くものがたくさんありました。
いつもは残しがちな煮物も、「運が良くなりたい!」と進んで食べていました。
献立:昆布ご飯、魚の幽庵焼き、かぼちゃのいとこ煮、けんちん汁、牛乳
|
|
|
|
|
2016年12月19日(月) |
校内研究・小中連携教育協議会 |
本校では、平成30年度から完全実施される「特別の教科 道徳」の教科化にむけて研究を進めています。
先日行われた小中連携教育協議会では、1年生から4年生で「ないた赤おに」という同じ教材を活用し、「友情」の内容項目で授業を行いました。
低学年では、赤鬼の気持ちを中心に、中学年では青鬼の気持ちも含めて話し合いました。
今後も、道徳の授業を大切に、子どもたちの心を育んでいきます。
|
|
|
|
|
2016年12月10日(土) |
h28 塔山子ども祭り |
大盛況のまま幕を閉じた塔山子ども祭り。
どこのクラスも、工夫を凝らした遊びを用意し、
お客さんを楽しませてくれました。
初めての子ども祭りで、真冬なのに
汗をかくほど楽しんだ1年生。
初めての出店で、「店番が楽しい!」と、やりがいを感じながら
取り組んだ2年生。
どの子も楽しめる遊びで、
記録に挑戦する面白さを教えてくれた3年生。
学芸会の演目とタイアップしたり、
教室と物を上手く活用したりした4年生。
体をめいっぱい動かし、頭も使いながら
全身で楽しめる遊びを考えた5年生。
最高学年として、2クラス合同で力を合わせ、
リアルな演出で大人も驚かせ、怖がらせた
6年生のお化け屋敷。
どの学年も仲良く楽しく元気よく、
楽しむ事が出来ました。
ご参観いただいた保護者の皆様、
地域の皆様に日頃から支えられているからこそ、
最高の子ども祭りとすることが出来ました。
本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
2016年12月7日(水) |
2年生活科 さつもいもの収穫 |
12月7日、生活科の学習の一環として、学級園で栽培していたさつもいもの収穫を行いました。
身に染みる寒さの中、どろだらけになりながら、一生懸命においもをほっていました。
小さいものあり、巨大なものもあり、冬休み前に行うさつまいもパーティーが楽しみです。
また図画工作の学習では、そのツルを使い、クリスマスリースづくりにも取り組んでいます。
|
|
|
|
|
2016年12月8日(木) |
塔山子ども祭り CM集会 |
今年もこの時期がやってきました。
子どもたちが、自分たちで出し物を決め、自分たちの力だけで
準備をし、お店をひらく子ども祭り。
1年生は、初めての子ども祭りを今か今かと待ち望んでおります。
また、2〜6年生は準備や練習に精を出し、本番に向けて頑張っています。
7日(水)朝に、各クラス毎に出し物の宣伝が行われました。
1分という短い時間の中で、お店の魅力を大いに宣伝してくれました。
12月10日(土)は、学校公開日となっております。
学校公開当日の塔山子ども祭りに是非、足を運んでください。
|
|
|
|
|
2016年12月8日(木) |
H28 フラッグフットボール大会 |
今年は6年生の精鋭が集まり、白熱した戦いを繰り広げてくれました。
放課後に自主的に集まり、用具の準備や練習に取り組む彼らの姿は、
とても頼もしく、アスリートそのものでした。
本番では、「勝つぞ!!」という強い気持ちをもち、
仲間と声を掛け、励まし合い、フェアプレイの精神で
一つ一つのポイントを大切に戦い抜きました。
結果は、どちらも敢闘賞でした。
強い気持ちをもって戦い、友達や
相手校の選手も大切にした彼らは、
文句なしの金メダルです。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、
そして、かげながら支えてくださった地域の皆様方に
この場を借りまして感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。
|
|
|
|
|
2016年12月1日(木) |
6年能楽教室 |
11月29日、塔山小学校学区域にある武田修能館に行ってきました。
本格的な、能舞台で演じられる能に圧倒された一時でした。
分かりやすい解説があったり、謡の体験をしたりしました。
日本の伝統芸能の素晴らしさを改めて感じる事が出来ました。
お世話になった武田修能館のみなさま、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2016年11月28日(月) |
自転車運転免許証の表彰 |
中野区の「小学校PTA連合」の取組として、自転車事故を減らすために、自転車運転免許証を発行しています。
塔山小学校では6月に行った自転車安全教室を受講し、自転車安全点検もクリアし、さらに筆記試験にも合格した4年生の中の希望者に発行しました。
本日の朝会で24人の4年生が、自転車運転免許証を授与されました。
これからも、交通安全に気を付けて過ごせるよう、PTAの方からもお話しがありました。
|
|
|
|
|
2016年11月12日(土) |
11月 学校公開B |
5年生は、1時間目に、1,2組合同で音楽の学習をしました。連合音楽会で合奏をする「ルパン3世」と、合唱をする「明日の空へ」の練習風景を見ていただきました。合奏や合唱が終わると見ている保護者の方から拍手をいただきました。本番が楽しみです。
|
|
|
|
|
2016年11月12日(土) |
11月 学校公開A |
2年生は、2時間目に、生活科の町探険で調べてきたことの発表会をしました。図書館、交番、おそば屋さんなど調べたことをまとめることを通し、今までよりもっと自分の町のことを身近に感じることができるようになりました。
|
|
|
|
|
2016年11月12日(土) |
11月 学校公開@ |
1年生は、2,3時間目に、生活科「もうすぐ2年生〜ぼくのからだ・わたしのからだ〜」の学習をしました。歯の働きを調べ、ここまでいろいろな食べ物を食べて大きくなったことを知ることができました。おせんべいを食べている時の歯の様子を観察しながら、楽しく学習しました。
|
|
|
|
|
2016年9月24日(土) |
氷川神社大祭 |
9月17日(土)前日までの雨模様とはうって変わって良いお天気のなか、氷川神社のお祭りが行われました。
塔山小学校の前が、子ども御神輿の休憩所となっていますが、その際、塔山小学校の教職員や学童・キッズクラブの先生方が、子ども達と交代して御神輿を担ぎました。
今年も、賑やかなお祭りとなりました。
|
|
|
|
|
2016年7月28日(木) |
夏季水泳指導を始めました |
昨日までの補充学習が終わり、今日から水泳です。
受付時間前には長い行列ができました。
今日の参加者は
低学年 85人
中学年 73人
高学年 37人でした。
久しぶりに子どもたちの歓声が上がりました。
門は受付時間の10分前に開けます。あまり登校が早くなりすぎないようご協力をお願いします。
|
|
|
|
|
2016年7月14日(木) |
熊本・大分大震災への募金 |
本日、代表委員会の呼びかけにより、熊本・大分大震災で被災された方への募金活動を行いました。
募金活動に向けて、代表委員会では、震災の被害の様子を中心に調べ全校に伝えました。
そのおかげで、子ども達も「何かできることをしたい」という気持ちをもちました。
募金へのご協力ありがとうございました。
明日も募金活動を行います。
|
|
|
|
|
2016年7月13日(水) |
日光移動教室H 帰校 |
予定通り、午後4時学校に帰ってきました。
52名、全員元気に戻ってきました。
日光彫り、戦場ヶ原ハイキング、東照宮や華厳の滝の見学、そして友達とともに過ごした3日間など、たくさんの思い出ができました。
この体験を活かし、よりよい学校生活にしていってほしいと思います。
保護者の皆様には、準備等ご協力ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2016年7月13日(水) |
日光移動教室G 最終日 |
いろは坂を下り、奥日光ともお別れです。
お土産屋さんに寄り、家族へのお土産を買いました。
日光移動教室での3日間の思い出とともに、お土産も持ち帰ります。
|
|
|
|
|
2016年7月13日(水) |
日光移動教室F 最終日 |
中禅寺湖の遊覧船に乗り、その後、日本の三名瀑である華厳の滝を見学しました。
華厳の滝の水は、高いところからまっすぐ勢いよく落ち、水しぶきも飛び散る様子は圧巻でした。
|
|
|
|
|
2016年7月8日(金) |
日光移動教室E 最終日 |
いよいよ最終日。52名全員元気です。
宿舎のおいしい朝ご飯を食べたり、湯の湖のほとりで朝の運動をしたりして、今日の活動のスタンバイOKです。
今日は、中禅寺湖の遊覧船に乗り、その後、日本の三名瀑のひとつである華厳の滝を見学します。
|
|
|
|
|
2016年7月7日(木) |
日光移動教室D 足湯体験 |
いったん宿舎に戻り、その後、歩いて源泉を散歩しました。そして、近くにある足湯につかりました。ハイキングの疲れがすっかり癒やされました。
〜〜いいゆだなぁ〜〜
|
|
|
|
|
2016年7月7日(木) |
日光移動教室C 戦場ヶ原ハイキング |
雄大な男体山を見ながら戦場ヶ原をハイキングしました。行動班ごとにオリエンテーリングで日光の湿原を歩きました。自然ガイドさんの話から、日光の植物や動物についてのお話を聞きました。
ハイキング終了後、バスで光徳牧場に移動し、絞りたての牛乳からできたおいしいアイスクリームを食べました。
|
|
|
|
|
2016年7月7日(木) |
日光移動教室B 二日目 |
6年生52名、全員元気です。
今日は、戦場ヶ原ハイキングなど、自然と触れ合う一日です。
出発の前には、なんと空にきれいな虹がかかっていました。
宿舎を出発!!一つ目の滝「湯滝」を見ました。
これからたくさん歩きます。たくさん歩いた後のアイスクリームが楽しみです!!
|
|
|
|
|
2016年7月6日(水) |
日光移動教室A 日光彫り体験 |
日光に到着!
一番最初のイベントは、日光彫り体験です。「ひっかき」という、日光彫り独特の彫刻刀で、思い思いのデザインを彫り進みます。
完成した作品は持ち帰ります。楽しみに待っていてください!!
|
|
|
|
|
2016年7月6日(水) |
日光移動教室@ |
7月6日(水)、いよいよ日光移動教室に出発です。たくさんのお家の方が見送ってくださる中、52名全員揃って出かけることができました。
日光の自然や文化にふれたり、友達と3日間共同生活を送ったりすることにより、ひとまわり大きく成長することでしょう。
土産話が楽しみです。
|
|
|
|
|
2016年6月6日(月) |
1年生 そら豆の皮むき(食育) |
6月2日にそら豆の皮むきをしました。
絵本を読んで学習していたので、「わ〜、本当にふかふかのベッドだ。」、「赤ちゃん豆があったよ。」とあちこちで歓声が上がりました。
みんなで剥いた豆は給食で食べました。「ちょっとにがいけどおいしいね。」とぱくぱく食べていました。やっぱり自分でやったものは格別ですね。
|
|
|
|
|
2016年5月18日(水) |
なかよし班遊び |
朝の集会の時間を利用して、なかよし競技の練習をしました。
なかよし競技は、運動会の全校競技の一つです。
得点種目ではありませんが、全校の子ども達が一斉に取り組む楽しい活動です。
なかよし班で手をつないで1列に並び、手を離さずにフラフープを先頭の班長から
後ろの副班長まで運びます。
並ぶ順序を相談して決めたり、早く運ぶコツを教え合ったり、和気藹々とした時間でした。
|
|
|
|
|
2016年5月14日(土) |
なかよし地域清掃 |
平成28年度初めての学校公開がありました。
縦割りで編成をしている「なかよし班」に分かれ、地域清掃を行いました。
異学年の友達と協力して、
たくさんのゴミを集めることができました。
また、地域にお住まいのボランティアの方にもご参加頂き、
交流も楽しみました。
短い活動時間でしたが、学校の周りが見違えるようにきれいになりました。
|
|
|
|
|
2016年4月28日(木) |
離任式 |
4月から、他の学校に赴任された先生方が久しぶりに塔山小にいらっしゃいました。
1ヶ月ぶりですが、子どもたちからは「先生、お久しぶりです。」の声が聞かれます。先生方は、「1ヶ月なのに、みんな大きくなったね。」と話してくださいました。
短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごせました。
|
|
|
|
|
2016年4月20日(水) |
委員会紹介集会 |
今年の各委員会の活動内容やめあてを全校に向け紹介します。
壇上に委員長さんが立ち説明します。また、その下でそれ以外の子が立ちます。
今年も、子どもたち自身で工夫して活動を進めていってくれることでしょう。
|
|
|
|
|
2016年4月14日(木) |
1年生を迎える会 |
入学して1週間が過ぎ、いよいよ上級生と初めての行事です。
6年生と手をつないで笑顔で入場。5年生の花のアーチが迎えます。
2年生から朝顔の種、3年生からは名札のプレゼントをもらい、4年生からは塔山小に関するクイズを出してもらいました。
そして1年生からはお礼の合唱「ドキドキドン!1年生」の合奏。大きな声で歌えました。
|
|
|
|
|
2016年4月6日(水) |
入学式 |
桜の花びらが舞う中、平成28年度の入学式を行いました。
今年は、75人のかわいい1年生が入学し、3学級となりました。
校長先生の呼びかけに対して、元気なあいさつができました。
明日からは、小学校での生活の仕方を学んでいきます。
|
|
|
|
|